文与門堂のひとりごと

2020年10月07日

タスマニアのマスタードとはちみつ

多貝酒店には、お勧めしたい商品がたくさんあります。
その中でも、このマスタードとはちみつはとても人気があります。

タスマニアは世界いち綺麗な島と言われるぐらい、自然が壊されず
存在しています。
そんな中で育ったマスタードと蜂はオーガニックていうのが面白いですが…
オーガニックです。笑

島が綺麗だからオーガニックで育つのが普通なのです。

レザーウッドというタスマニアにしか生息しない植物の花の蜜。
樹齢80年から100年たたないと開花しないといわれている、とてもパワーのある
植物です。
その蜜からとったはちみつ。もちろん、抗菌作用もありますが、はちみつのパワーが
すごいです!!

マスタードは、つぶつぶ感がたまりません。
ハムやお肉につけるのはもちろん、サラダやドレッシングに使えます。

ぜひ、おためしくださいませ。

        

文与門堂

2020年10月03日

スペルト小麦醤完成です。

企画から2年半。
ネオベジタリアン料理家 eriko先生が七福醸造さんと一緒に作った
「スペルト小麦醤」

そもそも、スペルト小麦って?
人の手が加えられていない、品種改良してない、古代からある小麦。
といえばわかるでしょうか?

みんなが口にしている小麦は、時代を経て人間が品種改良を加え、
環境や害虫などに強くするために改良された小麦です。

もちろん、土地によって多少の変化があり、古代のそのままではないかもしれませんが、
自然の自然の自然でできている小麦なのです。

最近は小麦アレルギーの方でも、この小麦ならアレルギーの出る症状も軽いという
データーもあるぐらいです。(個人差はあります)

ネオベジタリアンでは、eriko先生がいち早く着目されていて、スペルト小麦を使ったレシピも
いろいろとあります。
その、小麦を使って開発された醤油です。

先生の言葉を引用すると、「植物性の材料だけで作ったナンプラー」
確かに。そんな感じです。
わたくしのなめてみた感想は、良いみりんの甘くないバージョン?なんともうま味が凝縮
しているという感じです。

お料理には、たくさん入れるというより、味を調和するという使い方がいいのかもしれません。
先生的には、仕上げに使うというより、調理の最初に少し加えると、味を引き締め、底上げし、
調和すると感じるとコメントいただいてます。

まずは、ぜひ使ってみてください。
多貝酒店でも販売しています。

わたくしも、研究してみます。

            

           

           


文与門堂

2020年09月29日

国内産ラムの魅力

ハードリカーは得意分野ではありませんが、試飲会などで
出合うことがあります。

           

この2本は国産のラム酒です。
左は菊水酒造さんのゴールド・ラム
土佐のサトウキビで作ったラム酒です。

右 グレイス・ラムのコルコル・アグリコール・ラム
南大東島のサトウキビで作ったラム酒です。

どちらもサトウキビの収穫に合わせて作られるので、一年に一度しか
作られません。

私の勝手な思い込みかもしれませんが、香りがどちらとも柔らかく、
飲み口もとてもやさしいです。
そう!これが、国産ラムの魅力です。

ぜひ、お試しください。

文与門堂

2020年09月26日

Christian Binner(クリスチャン・ビネール)入荷です。

毎日少しずつ、秋の気配が深まってきます。
本日の入荷。これからの季節にぴったりのワインです。

Christian Binner Riesling Le Salon des Bains
クリスチャン・ビネール リースリング ル サロン デ バン

この畑がある区画はかつてローマ人の公衆浴場があった場所から、
サロンデバン=バスルームというネーミングのワイン。

アルザスでは昔からビオディナミ生産者として有名なクリスチャンの
リースリングが入荷です。

2017ヴィンテージ。はちみつ的なニュアンス。文句なくおいしいのです。
リースリングのすっきりとした後口ですが、うまみが詰まっています。

秋の食材と合わせたいワインです。

                 

文与門堂

2020年09月18日

瑞鷹酒造 崇薫

                

瑞鷹酒造 純米吟醸崇薫

先日、瑞鷹酒造の営業の方からフランスのコンクールで
プラチナ賞を受賞したと連絡がありました。
とても嬉しい報告ですよね。

本当におめでとうございます!!

年々味わいが向上しているので、やったーと思いました。
自然農法 吟のさと。熊本の酒造好適米です。

香りがよく、優しい味わいです。少し甘口。バランスのよい吟醸酒です。

ぜひぜひ、お試しください。

9月20日(定休日)21日(第三月曜日の定休日)です。
よろしくお願いします。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP