文与門堂のひとりごと

2025

美酒コンクール

 昨日の日曜日は、久しぶりに神戸へ。
御影公会堂で行われるJapan Womenn's SAKE Award 美酒コンクールの
審査員として参加してきました。


約300種類のお酒がエントリーされていて、6部門あります。
6部門はスパークリング部門、フルーティ部門、ライト&ドライ部門
リッチ&うまみ部門、エイジド部門、ロウアルコール部門です。

女性だけの審査で行われ、
20点満点で評価します。

初めての経験でしたが、とても勉強になりました。
お店のお酒を選ぶ時も色、香り、味わいで決めますが、今回は評価するという
ことなので難しいです。
だけど楽しかったー。

蔵元さんの思いや、人が作っているものなので、正解はないのですが、
なかなか基準が難しいなぁと、ちょっと感想です。

またこんな機会があれば、参加してみたいと思います。

良い機会を与えてくださった井上様に感謝いたします。
ありがとうございました。








文与門堂

2025

あけましておめでとうございます。

 初仕事から1週間。少しリズムをとりもどしつつ。
今年もよろしくお願いいたします。

今年もいろいろなお酒との出会い、お客さまとの出会いを楽しみに
みなさまをお待ちしています。
どうぞ、よろしくお願いします。

昨日は、お茶の初稽古。少し初釜のようなこともしてみました。
今年は、とても心強い助っ人が増えたので、とてもスムーズに用意が進み、
一日楽しく過ごせました。

一人ですることも3人の力を合わせると百万倍になりましたーー。

生徒さんの、いつもと違うお稽古にドキドキ感はあったみたいだけど、
良い経験になったと思います。

心地よい疲れとともにほっとした気持ちもわいてきましたよー。





文与門堂

2024

一年ありがとうございました。

 今年も、あと少しで2024年が終わります。
去年の年末は、皆さまに挨拶もできずに終わってしまったこともあって、
今年は、最後までたくさんの方がきてくださり、良い年をお迎えくださる事を
願って挨拶ができました。
本当に感謝です。

一年、本当にありがとうございました。

家族と過ごす年末年始を、改めて感謝の思いでいっぱいです。

そして、たくさんの方に支えてもらった一年でした。
本当にありがとうございました。

みなさまにとって、さらに良い年をお迎えくださる事をお祈りいたします。

来年もよろしくお願いいたします。



文与門堂


2024

和菓子体験

 年に一度、乙訓の小学校に手洗いの指導へ行きます。
乙訓食品衛生協会の青年部の活動の1つとなります。
今年は、手洗い指導と和菓子作りの体験もありました。
5年生の4クラス120人ぐらいが、お菓子作りに挑戦です。簡単な作業だけど、
和菓子が初めての子供たちもたくさんいました。

洋菓子が身近になり、和菓子ばなれがすすんでいる悲しい事実。
和菓子は日本の伝統なので、そんな授業をこれからも大事にしてほしいなぁと。

金団をつくる作業やきれいな紫陽花になっていく工程をとても興味深くみていた
子供たちが印象的でした。

私たちも、おこぼれいただきました。

手洗いももちろん、指導しましたよ!!



文与門堂


2023

マルクテンぺさんのセミナーへ

 先日、大好きな生産者MARC TEMPEさんのセミナーへ行きました。
アルザスのビオディナミ生産者さんです。
2022年のヴィンテージを最後に引退されるとのことで、来日されてました。

畑のことや、ワインのことそして、今後の彼の畑についてなどなど。
約2時間たっぷりでした。

もちろん、ワインの試飲もありました。
まだ日本に入ってないゲヴェルツのグランクリュも特別に試飲できました。
ほーーとため息がでるくらい美味しいです。(笑)
同じ畑でもビンテージによっても味がずいぶん違うので、
セミナーならではの試飲でした。

残念ながら、ワインの仕入れはできませんでしたが、とてもいい経験でした。

また、興味のある方はお店でお話しますね。

テンぺさんの畑をまた新しい方が引き継がれていくのが楽しみです。
また出会えるかぁ。





文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP