文与門堂のひとりごと

2012

秋の試飲会

今日は、いつもお世話になっている、問屋さんの試飲会に
行ってきました。
自然派ワイン、日本酒、焼酎と色とりどり。

ワインからスタート。
テーブルワイン、安旨ワイン、新着ワインとコーナー別にディスプレイ
されていました。

秋から冬にかけておいしく飲めるのはどれかなぁ・・・と。
順番に試飲していきました。

新しい発見がたくさんです。

日本酒も、焼酎も蔵の方が来られているので、お話を楽しみながら、
試飲させていただきました。

またまた、試飲ばかりで写真をとるのを忘れてしまいました。
すみません!!

だけど、秋、冬の多貝酒店ラインナップを楽しみにしていてくださいね。

文与門堂

2012

切手


                 

記念切手。
毎月、ダイレクトメールを送るのに欠かせないアイテムです。
毎月、郵便局に行って選びます。

切手もお手紙の一部分なので、わたくしにとっては、大事なアイテム。
今月は、少しレトロな感じで統一です。

自分でも楽しみながら、封をします。
色とりどりの切手。
毎月、楽しみです。

文与門堂

2012

第2回ワインサロン

今日は、第2回ワインサロンの日でした。
5時半スタートでしたが、とても暑かったので、
来ていただいた方に、本当に感謝です。

今日は、前菜のための白ワインから始まり、メインに赤ワイン2種類、
デザートにワインで締めくくる構成でした。

                  
お料理の写真です。

               前菜。

        お魚のメイン。バルサミコのソース。

                     
                    ステーキ 赤ワインソース和風仕立て

                     
                                                 デザート

フルコースを楽しんでいただきました。,

いつも、普段に飲めるワインを、楽しく、みんなで、わいわい飲める事を,
心がけてサーブさせていただいています。

みなさんが、楽しい時間を過ごしていただけますように・・・

文与門堂

2012

大曲の花火

1年に1回、花火師の技を競う花火大会があります。
みなさんは、ご存知ですか?
秋田の大曲の花火大会。
行ったことはありませんが、いつもテレビで中継しています。

やっぱり、音も花火の醍醐味のような気がするので、
少し残念ですが、テレビ中継を楽しみにしています。

本当に、日本の技という感じがして、芸術を感じます。
色や形や、仕掛けにいろんな技が詰まっている感じがします。
打ち上げてみないとわからないのだから、とても難しい技のような
気がします。

いつかは、大曲へ行って見てみたいなぁ・・・

文与門堂

2012

最近の朝の日課。

この20年、毎朝青ジュースを飲んでいます。
中身は、小松菜、パセリ、セロリ、紫蘇、梅干しなどです。
日によって、多少は中身が変わります。

普通の人は、多分苦手な味です。
多貝家は毎日、普通に飲んでいます。

最近、そのジュースに変化があります。
梅干しのかわりに、ゴーヤと豆乳が加わりました。
ゴーヤは、タネも綿も一緒にミキサーにかけられます。
最初は飲みやすくするために、バナナが入っていましたが、
今はバナナはなくなりました。

とりあえず、しばらくはゴーヤジュースが続きそうです。

文与門堂
 

以前のひとりごと

PAGE TOP