文与門堂のひとりごと

2012

宗達忌

私が続けている速水流の流祖、速水宗達宗匠の204回忌が
行われました。
10月26日に亡くなられているので、その近い日曜日に毎年
行われています。
法要のあと、お墓詣りと点心、お茶会と続きます。
宗達宗匠をしのぶ日。
江戸の時代で、想像もつかないですが、今も続く速水流を大事にし、
日本の文化として、ずっと残ればいいなと思います。

私が速水流と出会ったのは、とても不思議な縁ですが、
速水流がもっと広がっていけばいいなと思います。

速水流の素晴らしい所が、多くの人に理解していただけますように・・・

文与門堂

2012

丹波の黒豆

丹波の黒枝豆をいただきました。
篠山が好きで、よく行かれます。

年に1度のお楽しみ。
豆のつぶも大きくて、甘みがあります。
ほんと、おいしいです。

今年もおいしくいただきます。

感謝。

                  

文与門堂

2012

2012 WINE KANSAI

昨日は、関西で1番大きなワインの展示会 WINE KANSAI
に行ってきました。
関西で1番大きいので、50社以上は出店されていたはず・・・
まずは、いつもお世話になっているインポーターさんのブースへ。
それから、新しい発見はないかとうろうろ。

あまりにも多すぎて、選ぶのも一苦労。
そういう時は、エチケットの素敵なのを見つけます。

スペインワインの専門のインポーターさんで、足をとめました。
エチケットがとても個性的。
スペインはとてもおもしろい葡萄が多いので、とても興味があります。
素敵な出会いがまたひとつ。

みなさんにも、素敵な出会いがあるよう、
素敵でおいしいワインを、たくさんたくさん紹介していきたいです。

文与門堂

2012

夕方、雨の合間の夕焼け。
虹がかかりました。
夕焼けのあかね色と、七色の虹が合わさって
とても神秘的でした。

                 

文与門堂

2012

長岡京リミックス

長岡京市には、長岡京音頭という盆踊りがあります。
私がおどっている、なるこ踊りのオリジナル曲は、
その長岡京音頭をなるこの踊り用に、アップテンポに編曲したものです。
「長岡京リミックス」といいます。

この間、その長岡京リミックスを再録音することになりました。
なるこ委員長をはじめ、青年部の部長、副部長などが参加しました。

順番に録音し、どんどん声をかぶせていくのです。
すごい技術です。
本格的な録音で、ドキドキです。

一回目だったのでまだまだ未完成。
いろんなアイデアで、これから進化予定です。
11月11日のガラシャ祭りでお披露目できるようがんばります。


        

             

もちろん、わたしも歌ったのですよ。

文与門堂

 

以前のひとりごと

PAGE TOP