文与門堂のひとりごと

2013

おひなさま

                 

今年も、おひなさま飾りました。
女の子のお祭りなので、飾るだけで嬉しくなってきます。
この、お雛様は木彫りのおひなさまです。
何ともいえない表情が好きです。
水仙のお花のうえにのっています。
今年も、こんにちは。

文与門堂

2013

異色日本酒!

とてもおもしろい日本酒を入荷しましたので、
みなさんにご報告です。

以前も紹介しましたが、京丹後にある木下酒造さんから
到着しました。

玉川自然仕込み純米酒 白ラベルです。
これは、玉川さんの定番の北錦100%純米酒を完全発酵させるというもの。
もちろん、いつもパワーのあるお酒さんですが、このお酒はなんと、度数が
20.9度あります!!日本酒でですよ!!

玉川さんの自然仕込みと名うっているものは、実は酵母を添加せず、
蔵についている酵母で醗酵されております。
とっても元気で健康な酵母なのでしょう。
もちろん、好みはあると思いますが、杜氏さんのチャレンジと腕前を感じます。
そして、日本酒に広がる世界はまだまだ奥が深いということでしょうか・・・

もちろん、辛口なのですがあとくちに残る甘さや旨みが、余韻として長く残る
感じがします。香りもとてもいいですよ。私は、バナナや完熟した果物に感じます。

去年は、実は仕入ができませんでした。
今年は、とても楽しみにしていたのです。今飲んでもおいしいですが、1年後はもっと味が
変わっているような気がします。
ぜひ、味わってみる価値ありのお酒です!!

                                 

文与門堂

2013

歴史勉強会

長岡京市ゆかりの歴史上の人物は、たくさんの人物があげられますが、
その中でも長岡のお祭りにもなっている、細川ガラシャという安土・桃山時代の
女性がいます。
その細川ガラシャの歴史を勉強しようと、昨日みんなが集まりました。
長岡は今、大河ドラマの誘致に向かって活動しています。
そんなことで、自分たちがもっと勉強しよう!と集まりました。

講師は、長岡京市ふるさとガイドの方たちです。
とても、勉強されていて1時間半の短い時間で、面白おかしく話してくださいました。
もちろん全部を知ることはできないので、まずは生い立ちの勉強です。
歴史というのは、女性が大事という観点から、とても興味深く話してくださいました。

とても楽しい時間で、みんながいろいろと聞いたりもして和やかな歴史勉強会と
なりました。
まだまだ知らないことがあるので、この企画はもっと膨らませて、次回も企画しなければと
一人思ったのでした。

                    
                     とても複雑・・・

文与門堂

2013

毎日の音楽

                    
音楽は、なにかしら毎日かけている。
こだわりがあるわけでもないし、くわしくもない。
だけど、毎日のリズムになんとなくかかせない。
普段は思いついたものをかけているのだけど、
すごくハイテンションで頑張りたいとき、ちょっと
こころを落ちつけたいとき、雨の日のとき、とか
その時の気分で聞きたいメロディがある。
音の響きや、言葉が不思議と体にしみてくる。
そして、また普段の思いついた音楽をかける。

素敵な音をみつけたら、ぜひご一報ください!

文与門堂

2013

やきとり竿さんとの初コラボ

初のコラボレーション。やきとり竿さんとのイベント。
竿のお父さんの作る、創作お料理とワインの企画。

初めてのイベントだったので、とてもドキドキ。
お料理は、鶏の肝ともも肉の燻製から始まり、タコのお造り。
カモ肉の陶板焼九条ネギとともに、鶏のイタリア風煮込み、
最後は魚介たっぷりブイヤベース。そして、ブイヤベースに最後は
パスタを入れて、とろろをかけるという趣向です。
とっても、おいしそー。よだれがーというぐらい、良い香り。

ワインは今回は、7種類のグラスワインをご用意させていただきました。
蛸のお造りには、カヴァかなぁ・・・カモ肉にはラングドックを。
鶏のイタリア風には白を。そしてブイヤベースには、スペインのボバルをと、
一人想像を膨らませながら・・・
みなさんがおいしいとにこにこされているのが、本当に楽しかったです。

まだまだ、足りない点はあると思いますが・・・
みなさんが素敵な笑顔で帰っていただけるように。

そして、楽しく!おいしく!いろんな方との出会いを楽しみに!
明日も楽しいこと考えよっと。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP