文与門堂のひとりごと

2013

ダジャレの絵本

今日、近所のお客様から面白い絵本を見せてもらいました。

「だじゃれ日本一周」
              

だじゃれで日本一周できる絵本です。
今とても人気のある絵本だそうです。

京都も面白く書いてありました。
              

1ページの中に京都だとわかるイラストがいっぱい。
とてもインパクトのある絵がとても楽しいです。

                   


うまーくだじゃれが続いて書いてあるのです。
たくさんの各県の特産品がそれとなーく書いてあって、
とても楽しめます。

世界一周も見てみたい絵本であります。
あるかな・・・

文与門堂

2013

桃色

お店に生けてある桃の花が満開です。
綺麗に咲きました。
お雛様には、桃の花ですね。
かわいいピンク色。

昨日、今日ととても寒いのですが、少し春を感じて嬉しくなります。
桃色は、なんだか心までうきうきします。

                          

文与門堂

2013

33番めぐり

今日はお休みだったので33番札所めぐりに。
21番穴太寺と20番善峰寺へ。
雪の降る寒い日でしたが、空気が静かでゆっくりと参拝できました。
穴太寺さんは、釈迦涅槃像さんが良く知られていて、お布団をお釈迦様に
着せてあります。病気平癒の仏様として信仰を集めているので、お釈迦様は
お参りに来た人になでられて,とてもつるつるしていました。

吉峯寺は、京都では観光スポットですが、さすがに雪の降る今日は、人も
まばらでした。
奥の院までいくと、雪の合間に雲がはれて京都市内が一望できました。
まわりは山に囲まれ、本当に静かで、清々しいという言葉はへんかも
しれませんが、けれど清々しい空気でした。

久しぶりのお休み。
充実した日曜日でした。

             

                  

                   
                 
                       雪の中、まんさくが咲いていました。

文与門堂 

2013

ちりめん雛

もう、15年ぐらい前になりますが、母と一緒にちりめん細工のお教室を
していました。毎回いろんなお人形だとか、小物を作っていました。
毎年、お雛さんの前になると小さいひな人形を作りました。
ハマグリをつかったり、あさりをつかったり、色々工夫して作りました。
古いちりめんを探して、いろんな古道具屋さんにも行きました。

今でも、習いに来てくれた人たちがこの時期になると「飾ってますよ。」
と声をかけてくださいます。
とっても嬉しいお言葉です。

みんなで作った小さい子たちが、大事に大事にされているようで・・・
とても懐かしく感じる季節です。

              あさり雛。

文与門堂

2013

簡単はっさくマーマレード

                     

この季節になると、多貝家に登場するマーマレード。
簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください!!

作り方
1・はっさく4個の皮を薄くきり、実も取り出す。
  皮と少量の水をミキサーにかけて、皮を細かくする。
2・砕いた皮と実を水に5時間ほどつけておく。
3・皮と実を一緒に、1分ほどゆがき、水にさらす。これを2回繰り返す。
4・水切りした3をアガベ―かはちみつ200gいれてトロッとするまで煮詰めてできあがり。

お砂糖で煮詰めないので、本来のマーマレードとは少しちがいます。
アガベや蜂蜜が苦手な方は、普通のお砂糖でつくってみてください。
多貝家は甘みが少ないので、お砂糖の場合は量をかげんしてください。

簡単でしょ

以前のひとりごと

PAGE TOP