文与門堂のひとりごと

2013

10月のワインとお料理katemao

                                                   

今月のワインとお料理katemao.

ワインは秋のはじめということで・・・

秋の夕暮に飲みたいワインをご用意いたしました。

そして、お料理は栗やさつまいも。柿や梨。

秋の味覚がいろいろ。

そしてメインは、和牛のカツレツや鶏肉のオリーブ煮込み。

そしてのんべえさんのためのフリット盛り合わせなど。

お腹いっぱい食べてよし、軽くワインと食すも良し。

いろんな楽しみ方ができる宵のkatemao.

ぜひぜひいらしゃってください。

素敵な秋のひとときを。

文与門堂

2013

33.VIN(トロントロア・ヴァン)

日仏ワイン協会主催の33.vinに行ってきました。
約20社のインポーターさんが出展。
いつも、思うこと・・・どれだけの種類のワインがあるのか・・・
ほんとにいろんなインポーターさん、そして生産者さんが・・・
飲んでも飲んでも飲みきれないぐらい、世界にはあるんだろうなぁ・・・
その中で、自分の好きなワインはどれくらいあるんだろう・・・と。

今日の収穫は、好きなインポーターさんのワインをじっくり試せたこと。
前回の試飲会より、味わいが落ち着いていたこと。
またまた、ご紹介できるワインが増えました。
お楽しみに・・・

                 
                 初めて訪れました。大阪市中央公会堂。

文与門堂

2013

St.Cousair NAC Iizuna Cider 2012(サン・クゼール 飯綱シードル)

     
     

                 

       この間のワインサロンにも登場しましたが、日本にもこんなおいしいシードルが
       ありました。
       長野県 飯綱町に残る和リンゴで作ったシードルです。高坂りんごといいます。
       深く調べると、ヨーロッパからシルクロードを通り中国へ伝来されたりんごだそうです。
       中国からお茶やインゲン豆などと一緒に伝来したと文献に残っているとか・・・
       その和りんごで作ったシードル。
       香りと甘み。そしてりんごのほのかな渋み。
       そしてわずかに感じる麦わらのような味わい。
       とてもみずみずしく、やさしいシードルです。

       シードルは苦手という方も、和リンゴのシードルはいかがですか?
       私はとても好きな味わいです。

       ぜひぜひ飲んでみてください!!

       文与門堂
            
            

2013

10月1日

10月になりました。
今年も、残すところ3か月。
10月もたくさんのイベントです。

まずは12日。竹あそび 2013!
1日中長岡天神の森の中で、いろんな出来事がおこりそうです。
もちろん、とびきりのお酒をそろえて出店します。

そして、20日はひやおろしの会。
新しいお店での、新しい出会いにワクワクしながら。
楽しい会にしたいと思っています。

そして、今月はキムラセラーズのワインが入荷します。
まだ飲んだことない方は、ぜひぜひ。
そして、ご予約いただいた方長らくおまたせいたしました。
いよいよ入荷です。

今月も、がんばっていきますよーー!!

文与門堂

2013

第7回 ワインサロン

昨日は第7回ワインサロンでした。
今回は、マスターソムリエの高野 豊さんを招いての会でした。
ソムリエスタイルで登場の高野さん。今回のワインサロンの
グレードをぎゅっとアップしてくださいました。写真撮るのを忘れました・・・

今回のわいんは高野さんのセレクトです。
実は今回のセレクト、有名なロブションさんが日本に来た時と同じセレクトらしいです。
ロブション氏が大絶賛されたとか。

                  

乾杯はサンクゼール 飯綱シードル2012
唯一中国から伝わった和りんごのシードル。香りも味わいも
バツグンの美味しさです。

                    
前菜の牡蠣のフランと合わしたのは、キリアンワイン。リースリング2007です。
完全有機栽培です。
とても進化している中国ワインです。

                   
お魚料理は、アマダイとナスの重ね焼き。
ワインは安曇野ワイナリー。シャルドネ バレルファーメンテーション2011。
甘みと樽の香りが味わいに深みをもたらせています。

                     
お肉料理は、牛フィレソテー。
ワインは井筒ワイン。メルロー樽熟2010.長野県産のメルロー。
しっかりとしたボディながら、柔らかい渋みと香りは、フランスワインに決して負けない
味わいです。

最後は安曇野ワイナリーの雅木花2011。コンコードで出来たアイスワイン。
素晴らしいアイスワインでした。
                        

いろんなお話を聞きながら、ご一緒にお仕事をさせてもらったことに
感謝です。
楽しいワインサロンでした。
お客様もとても喜んでいらしゃったご様子。

日本のワイン。本当に進化中です。
もっと日本のワインも勉強しなくては。
日本のワインも世界に負けていないです。
もっともっと、美味しくなると思った一日でした。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP