文与門堂のひとりごと

2015

第2回 酒1グランプリ 

昨日は、第2回酒1グランプリに行ってきました。
第2回ということで、参加酒蔵も30社に増え、たくさんの賑わいでした。

クラシックなお酒を選ぶ「クール・ジャパン部門」と日本酒のイメージがかわる
お酒を選ぶ「雅部門」をみんなの投票で決めるイベントです。

なかなか飲めないお酒もあり、とても楽しく試飲できました。
それぞれに個性的で、それぞれに蔵のイメージや味わいが感じることができました。
音楽あり、食べ物ありと会場もとても賑やかです。

私が選んだお酒はみんなの投票とはちょっと違いましたが・・・
お酒を通していろんな縁が繋がって、日本酒好きがどんどん増えて
いくといいなぁと思うのであります。

           
帰りは河川敷で、ちょっとお花見。笑

文与門堂

2015

フランス ロワールより。

              

新芽が一気に開き、新緑がきれいになってきました。
この爽やかな季節に飲んでほしいワインが入荷しました。

Ludovic Chanson Gavroche(ルドヴィック・シャンソン ガブロッシュ)
爽やかな香りと綺麗な味わいのソーヴィニオンブランです。

ここちの良い風とともに素敵なワインライフいかがでしょうか?

文与門堂

2015

イタリア トスカーナより。

イタリア トスカーナよりおいしい赤ワインが入荷しました。

Azienda Casale Daviddi(アジェンダ・カサーレ・ダヴィッディ)
Cainozza Chianti Colli Senesi(カイノーザ・キャンティ・コッリ・セネージ)

             

800年代から続くダヴィディ家は、代々ワイン造りをしていた家系だそうです。
カイノーザ村で収穫されたサンジョべーぜ100%のキャンティです。
スロベニアンオークの大樽で熟成される伝統的な造り方。
プラムやブラックベリーの香りでとても綺麗な味わいです。
体にすっとなじむワインです。

文与門堂

2015

瑞鷹 崇薫 純米吟醸酒

先日の試飲会で見つけた美味しい日本酒のご紹介です。
瑞鷹ずいおう) 崇薫(すうくん) 純米吟醸酒。

           

熊本県八代で作られる自然農法の吟のさと100%のお酒です。
吟のさとは熊本の風土に適した酒米です。

阿蘇の伏流水で仕込んだ地産の素材と質にこだわった、崇薫は
香り、旨みがあり、とてもバランスの良いお酒です。
ぜひぜひ、飲んでほしい日本酒です。

文与門堂

2015

発見!

               

家からトコトコ歩いていると、カラスが針金くわえてとんでいました。
とまった先をみていると・・電信柱の先にみごとに鳥の巣が・・・

ハンガーを上手く組み合わせて巣を作っています。
カラスはとても頭の良い鳥だと聞いたことがありますが、
山ではなくこんなところに作るなんて。
ゴミの集配場所が近くにあるからかしら・・・
山より危険がすくないのかしら・・・
なんて考えながら。

見事な巣をぱちりととりました。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP