2015
Haiku de Hike(俳句でハイク)
昨日は久しぶりの穏やかな春の日となりました。
イベントにふさわしく、気持ちのよい風とお日様に恵まれました。
今回は、長岡天満宮まで歩きながら俳句に親しもうという趣向です。
道々に出会う、植物や動物、食べ物まで、普段あまり気にせず過している事が、
季語に出会うために、発見する楽しさを感じることができました。
雑草も季語になるんですよ。
同じ景色を見ていても、人によって感じる部分が違うのも俳句の醍醐味です。
天満宮さんでは、能管の野中さんのミニコンサートもありました。
笹が風で揺れる音と能管の響きが共鳴しているようで、とても不思議な
音の世界となりました。
.jpg)
コンサートの後は、katemaoさんに場所を移して、ランチと俳句の発表です。
みなさん、初めてでもいくつも句を詠んでくださいました。
そして良いなと思った句を選んでいきます。
最後は、小さい色紙に清書です。
先生の楽しい指導とお話で、時間はあっという間でした。
季節を感じて、俳句を通して新しいご縁ができました。
難しいと思うことも、ちょっとしたきっかけで身近なものになる気がします。
私も楽しい時間を過ごすことができました。
素敵な時間に感謝です。
.jpg)
真ん中が講師の米沢先生。
とてもユニーク。
.jpg)
みなさんの今日の1番の作品です。
文与門堂
イベントにふさわしく、気持ちのよい風とお日様に恵まれました。
今回は、長岡天満宮まで歩きながら俳句に親しもうという趣向です。
道々に出会う、植物や動物、食べ物まで、普段あまり気にせず過している事が、
季語に出会うために、発見する楽しさを感じることができました。
雑草も季語になるんですよ。
同じ景色を見ていても、人によって感じる部分が違うのも俳句の醍醐味です。
天満宮さんでは、能管の野中さんのミニコンサートもありました。
笹が風で揺れる音と能管の響きが共鳴しているようで、とても不思議な
音の世界となりました。
.jpg)
コンサートの後は、katemaoさんに場所を移して、ランチと俳句の発表です。
みなさん、初めてでもいくつも句を詠んでくださいました。
そして良いなと思った句を選んでいきます。
最後は、小さい色紙に清書です。
先生の楽しい指導とお話で、時間はあっという間でした。
季節を感じて、俳句を通して新しいご縁ができました。
難しいと思うことも、ちょっとしたきっかけで身近なものになる気がします。
私も楽しい時間を過ごすことができました。
素敵な時間に感謝です。
.jpg)
真ん中が講師の米沢先生。
とてもユニーク。
.jpg)
みなさんの今日の1番の作品です。
文与門堂












.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)