文与門堂のひとりごと

2012

津軽三味線LIVE

今日は、4月1日ですね。
もう、4月です。桜の開花が待ち遠しいです。

桜に合わせ、来週お世話になる花子会館で、昨日からイベントが始まりました。
津軽三味線のえみちゃんこと、徳田 恵美さんのLIVE.
えみちゃんの音は、とても聞きやすく、女性ならではの音色がとても心地よかったです。

津軽の民謡から、みんなが知っている桜をアレンジしたり、アンパンマンのマーチまで、
色々な曲目でとても、楽しい時間でした。
毎年、津軽三味線の全国大会にチャレンジしているとのこと。
津軽じょんがら節を最後に、ひいてくださいました。

これからの活躍がとても楽しみな女性でした。

                       
    
    文与門堂

2012

黄金柑

黄金柑をお友達にいただきました。
初めて見るお顔です。
香りがとてもよくて、つやつやです。

伊豆半島の付け根の部分で作られているようですが、
あまり出回らないそうです。

食べるときは、輪切りにして食べます。
お汁がたっぷりだからです。

酸味と甘さが、バツグンです。
とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。


                 

文与門堂                     

2012

空をみたら・・・

こんばんは。今日も、3月の末とは思えない天気でした。
またも、氷が降っていました。

もしかしたら、見た人もいるかもしれませが・・・
今日は、金星と月と木星がほぼ一直線上に見える日だったようです。
空を見ると、お月さまは細いきれいな三ヶ月。その上に、光り輝く星と、お月さまの下には、
小さく光る星がありました。
とても、不思議な感じがしました。

明日は、いいことがあるかなぁ・・・              
                         
                                                              なんとなく見えますか?

文与門堂

2012

着物

今日は、3月も25日だというのに、かなり寒い日となりました。
長岡も雨が降ったり、止んだり。
桜のつぼみもまだまだ、かたい感じがします。

前回も少し書きましたが、茶道を続けているので、1年の間に何回かは、
着物を着ることがあります。着ると、気分的にしゃんとするので、機会を見つけては
着るようにしています。
その中でも、昔から好きな着物があります。

20年前に亡くなった先生の形見に、いただいた着物です。最初にお茶を教えていただいた
先生です。とても、地味な着物ですが、最近は落ち着いて着れるようになりました。

私は師匠にとても恵まれています。瀬戸田先生は、お茶をとおして自分をみつめることと、
良いものを見る目を、養っていただきました。
今の先生は、さらにすごく、お茶の心を教えていただいているところです。まだまだ、修行中です。
なので、草加先生のことは、次回、また書くことにします。

話がそれてしまいましたが、みなさんもぜひ着物を着て、出かけてはいかがですか?
気分が変わって、新しい発見があるかもしれませんよ・・・。

   文与門堂                    

2012

だいずぽろぽろ

最近、多貝家がはまっているおつまみである。
おなかが減った時でも、おなかがいっぱいのときでもついつい手が
でるおつまみです。

ちょっとおつまみ・・・  “大豆ぽろぽろ”
      1・ゆで大豆(お豆ならなんでもOK)2カップを、用意。
      2・ジップロックに、片栗粉、小麦粉を各大さじ1入れ、その中に大豆を入れる。
        粉がまんべんなくつくようにふる。
      3・お鍋に油を入れ、160℃に熱する。粉がついた大豆をいれ、良い色になるまで揚げる。
      4・お醤油とアガベまたは、はちみつを混ぜ、たれを作る。揚げた大豆の油をとったら、
                      タレに
まぶしてできあがり。うまうまおつまみです。

ぜひぜひ、お試しを!

ちょっと豆話・・・ 多貝家では大豆をできるだけ発芽させることにしています。
          発芽させることで、消化しやすくなり体にも負担がかからないのです。

                                                        

以前のひとりごと

PAGE TOP