文与門堂のひとりごと

2012

毎日の日課

こうも暑いと、毎日しないといけないことがある。
お花の水やりである。
人間も暑いのだから、お花も暑いはず・・・

夕刻になると、かなり元気がなくなるので、
急いで水分補給をしないといけない。

だけど、1つ難点があるのです。
お腹を空かせた蚊に、かならず攻撃されるのです。
今日も、いたっ!と思ったら、親指の横に・・・また・・・ぷくっ・・・

水やりで、少しまわりが涼しくなるから、それもいいことにしよっと。


文与門堂

2012

キンシ正宗さんを訪ねました。

今回はキンシ正宗さんを見学にいかせていただきました。
今回のメインは、キンシ正宗さんが造っている地ビールが、
目的でしたが、最初に伏見の蔵を見学させていただきました。

                    
                    
                    蔵内にある、名水です。
                    まろやかでした。

とても、近代的な設備でした。杜氏の姫路さんが、丁寧に説明
してくださいました。

                    姫路さん。

試飲もしっかりしてきました。
そして、京都町屋麦酒醸造所へ。もともとの、創業の地だそうです。
蔵は、堀野記念館として、展示や食事のできる場所になっていましたよ。
入口の右側が、ビール工房です。

                   

ここにも、名水の井戸が現在も、湧き出ていました。


                    

とても綺麗にされていて、古いものと新しいものが、
うまく調和してました。
ビール造りは、三好さんという女性の醸造責任者の方でした。
どのビールもすっきりとした味わいでした。

ゆっくりと、お話を聞きいろいろと感じることができました。

キンシ正宗の皆様ありがとうございました。

文与門堂

2012

歯医者

1年ぶりの歯医者さん。
歯医者さんは、あまり好きではありません。

けど、奥歯がどうしても痛いので、行きました。
虫歯ではなかったけど・・・

キーン、きーーんという音がいやです。
嫌でも。早く歯医者さんに行くことをおすすめです。

文与門堂

2012

贅沢な試飲会

今日は、午後から試飲会に大阪まで行きました。
最近であったインポーターさんです。
自宅で試飲会をするからと、よんでいただきました。

リストのワインを、つぎつぎと開けていただいたのでいろんなワインを
試飲することができました。

説明を聞きながら、ゆっくりと試飲をさせていただきました。

ほんと、いろんな造り手さんに出会えます。
ワインも、個性豊かです。
味わいも、個性がいっぱいです。

試飲会に来ている他の酒販店さんとも、いろいろお話ができました。
それも、私の勉強です。

W 若槻さんありがとうございました。

             
             
              白ワインたち。

             
             赤ワインたち。

文与門堂
 

2012

ブローチ

13年前に、いろんなお教室を始めようと、アトリエふうをお母上と立ち上げました。
ふうは、風のふうです。
いろんな風が、吹くように、という思いでつけました。
手芸や、お花、お茶などなど・・・続けている教室、新しく開いた教室などなど。

その中で、教室はしなくなりましたが、母上が少しづつ続けているのがあります。
古布を使って作る手芸作品です。

最近の新作をご紹介。
柔らかい布感なので、着物やどんな洋服にも合わせやすいのですよ。
とてもお気に入り。

                 夏バージョン。

                 赤でかわいらしく。


なかなかおしゃれでしょ。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP