文与門堂のひとりごと

2012

京都タワー

              紫の京都タワー

京都人でありながら、実は京都タワーに昇ったことがないのです。
じっくり、見ることもなく。横をいつも通るだけです。

長岡の上の方から、遠くにある京都タワーは見ることがあっても、
展望台まであがったことがありません。

この間の土曜日、京都駅に行くことがありました。
初めて、紫の京都タワーを見ました。
とてもきれいでした。

じっくりみて、今度は展望台まで昇りたいです。

文与門堂

2012

敬老の日

今日は敬老の日です。
わたしの住む奥海印寺でも、敬老の日の会がありました。
会にきた人は少なくても、奥海印寺の中で敬老の日を迎える方は、300人弱です。

毎日、みなさんが元気に楽しく過ごされることを、願うばかりです。
時代はどんどん流れていきますが、時代が受け継がれていってほしいなと思います。

                 敬老の日のお祝い。

文与門堂

2012

玉川会

玉川会に行ってきました。京都、丹後の木下酒造さんが発足された会です。
創業170年と、今年の全国の鑑評会にて金賞を受賞されたという
ダブルお祝いを兼ねての会でした。

初めての豊岡行です。
                 橋立にのって出発です。

初めて杜氏のフィリプ・ハーパーさんにも会えるということでワクワクです。

着いたらさっそく、玉川さんのお酒を試飲です。ほとんどの銘柄があります。
                  種類がいっぱいです。

そして、お酒のことについて堀江先生の講演をききました。
新しい本を書かれました。
じっくり読みたいです。
                  

その後は、玉川のお酒を飲みながらの懇親会です。
やはり、お酒で大事なのはお食事と楽しみながら飲むということ。
お料理によってお酒の種類も変化させていくのです。
堀江先生、ハーパーさんも強調されていました。
お料理、時間、場所。
わたしが一番大事にしたい事なのです。

今日は、いろんな方に出会えて、そして素敵な時間とお酒を
楽しむことができました。

本当に感謝いたします。

                   ハーパーさん。

文与門堂

2012

ウンベラータ

多貝家には、いくつかの観葉植物があります。
どれも、どんどん大きくなってきます。
その中でも、背がどんどん伸びている子がいます。

もう、8年ぐらいになります。
もっとかもしれません。

ウンベラータのうんちゃんです。
葉っぱもおおきいけど、背がもう天井につきそうです。

どの子たちも、ひっそりと大きくなっていきますが、
多貝家の大事な癒しになっています。

あっ、言い忘れましたが・・・
わたくしは、植物を育てるのは苦手です。

                        

文与門堂

2012

勉強会

夏の頒布会が終わり、冬の頒布会の計画です。
頒布会のワインを、みんなで勉強です。

                      
秋から冬に変わるこの季節。
ワインの味わいも変わってきます。

温度、食べ物、時間などなど。
おいしいワインで、楽しい時間をみなさんにも感じてほしいです。

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP