文与門堂のひとりごと

2014

"ハレルヤ”酒造り体験

今日は、ハレルヤの最後の行程 浪の音酒造さんへお酒造りに行ってきました!
実際に造るところを見たり、体験するのは初めてです!

朝5時に集合ということで、長岡を3時半に出発です。
まだまだ外は真っ暗です。
そして、今日はあいにくの雨模様。
それでも、元気に出発ーー!

お酒造りは、実際には10月の後半から始まっているそうです。
なので、今日私たちがお手伝いできた主な仕事は、
すでにできているハレルヤの醪の中に、最後の留め仕込み(3回目)になる
蒸したお米を加えることでした。

蒸しあがったお米を移し替えて、広げて冷ますという工程です。
熱いお米を早くさまして、さらに細かくするという握力仕事でした。
大事に大事に広げて、冷ましましたよ。

それから、洗米も経験させていただきました。
これは時間と力勝負。力勝負はちょっと断念。
へなちょこでした・・・。

それから、とってもラッキーだったのは、ちょうど上槽のタンクに
であえて、醪と搾りたてを試飲させていただきました。
ハレルヤと同じ造りだそうで、味の想像が広がりました。
なんてラッキー!!
まだまだピチピチしていましたが、美味しくなること間違いなしです!!

さてさて、発売は今のところ12月10日です!
楽しみがとーーってもふくらみました!!
みなさんもぜひぜひ期待していてくださいね。

                
                お米を蒸しているところ。

         
       広げて広げて。                     留め仕込み

         
       早苗ちゃん大活躍(洗米中)             水分を含ませる行程

         
      醪。                          最後は記念撮影。

文与門堂

2014

井筒生ワイン入荷しました!!

またまた、大人気商品の入荷です!!
毎年とても楽しみにしていただいてるワインです。
井筒生ワイン!!
赤はコンコードというブドウ。白はナイアガラです。

フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!なワイン。
今年はどんな出来上がりでしょうか?

                
                720ml




            
            360ml

文与門堂

2014

急遽!入荷!

大人気!木下酒造さんの玉川手つけず原酒
五百万石が急遽入荷しました!!

しゅわしゅわしてて、フレッシュ!
おすすめでーーす!

今年も始まりました!
玉川シリーズ。続々入荷ですよーー!

                  

文与門堂

2014

Domain Moissenet Bonnard(ドメーヌ・モワッスネ・ボナール)

今回のおすすめワインも泡ものです。
今日は、クレマン ド ブルゴーニュです。

Domain Moissenet Bonnard Cremant de Bourgogne Pinot Noir
ドメーヌ・モワッスネ・ボナール クレマン ドゥ ブルゴーニュ ピノ ノワール

モワッスネ・ボナール氏は畑にとって何が良いのか、土壌、気候、ブドウ、
全ての自然環境を尊重してブドウを栽培し、醸造しています。

ピノ・ノワール100%のクレマンです。
少しピンクかかったイエロー。泡立ちは、きめ細かく、綺麗な味わい。
桃のような味わいが後に残り、とても美味しいクレマン。

これからの季節に活躍しそうなワインです。
ホントにおいしいよ。

                       

文与門堂

2014

秋の美術鑑賞

久しぶりに京都市美術館を訪れました。
ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展を見にいきました。
モネの代表作でもあるラ・ジャポネーズが修復後、世界初公開と
いうことで話題でもあるようです。


修復されたラ・ジャポネーズは鮮やかな絵画となって、展示してありました。
女性が着ている打掛が、とても立体的で100年以上もたっている絵だとは、
思えない迫力でした。

京都は紅葉の時期でひとだらけ。
久しぶりの人ごみの中は疲れましたが、暖かい日中で、良い時間を
過せた休日でした。         

               

文与門堂

以前のひとりごと

PAGE TOP